 |
|
 |
全国の小学生児童を対象とした「日専連全国児童版画コンクール」も今回で24回目を迎えました。
日専連盛岡地区で合計686点(応募校数33校)もの作品をご応募いただきました。
日専連パートナーズで第一次審査がおこなわれ、厳正なる審査の結果、合わせて100点が決定いたしました。選ばれた100点の作品は全国選へ出品されます。
こちらでは入賞作品をご紹介いたします。(順不同) |
 |
|
|
 |
日専連全国児童版画コンクールは、全国の日専連各会が地域貢献活動の一環として、毎年実施いたしております。
今年の盛岡地区の審査会は、平成27年1月21日、日専連盛岡において行われました。
参加校と出品点数は昨年よりやや少なく、33校、686点となりました。
作品の内容はいわゆる日本古来の伝統的な「版画」が多くなり、図工の時間の少ない中、一所懸命に取り組んだ姿が浮かんできます。
出品の中から厳しく審査した結果、100点を入選とし、内10点を入賞としました。その中から特別賞3点について講評いたします。皆さんも参考にして次回挑戦して下さい。 |
平成27年1月
審査委員長 田中館 隆雄 |
盛岡地区 |
 |
 |
花巻市立宮野目小学校 5学年
鈴木 周吾 さん
「おいしいご飯」
【講評】
「おいしいョー」と大きな口を開いて食べているお友達の様子をスケッチしたものです。顔の表情や手の動きをよく見て表しています。筋肉の動きに応じて彫刻刀を動かして盛り上がりを表現し、服はあまり彫らずに線だけで表す、黒い部分と白の部分が調和がとれていて素晴らしい作品になりました。机の木目の表し方もとても良かったです。 |
|
 |
 |
八幡平市立平舘小学校 3学年
工藤 さくら さん
「キリンと遊ぼう」
【講評】
ダンボールなど、身近にある紙の質感をよく考えて、部分部分に配置した紙版画です。特にも下草の三角形と、キリンの曲げた首のカーブがとても新鮮な、デザイン的な印象を強く感じます。そして、キリンのやさしそうな表情と、遊びに夢中なお友達の姿がうまく調和して、面白い作品になりました。 |
 |
 |
遠野市立遠野小学校 1学年
荒矢 悠希 さん
「あやとび できた」
【講評】
手をかけるにして、体を斜めにして跳ぶ「あやとび」の様子がとても良く表れています。とび縄の上の部分を思い切ってとってしまったところが、本当に跳んでいるようです。洋服の肩にもちょうどいい紙を使って服らしさを出しています。顔の表情の一所懸命なところも素敵です。 |
|
|
 |

遠野市立遠野小学校 1学年
菊池 紗永 さん
「テニスのおうじさま」 |

二戸市立二戸小学校 2学年
漆原 悠 さん
「今日も音読がんばるぞ」 |

一戸町立鳥越小学校 3学年
柴田 徹哉 さん
「太鼓だ、わ〜い!」 |

一戸町立鳥越小学校 4学年
三ヶ森 冴 さん
「給食いただきます!」 |

盛岡市立大新小学校 5学年
畑中 文寧 さん
「やまなしのいいにおいだなあ」 |

花巻市立宮野目小学校 5学年
鎌田 凛音 さん
「いっぱい食べて、満腹だ」 |

八幡平市柏台小学校 5学年
美濃 あゆ さん
「外で本を読む私」 |
|
|
|
展示会のようす
盛岡市中ノ橋 プラザおでって2階ギャラリーおでって・・・・・2015年1月23日(金)〜25日(日) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|